
歯周病治療
歯周病治療
歯を支える歯周組織が細菌感染により炎症を起こし、最終的には歯が抜け落ちてしまう病気です。サイレントディジーズ(静かなる病気)とも言われ、発症には気づかずに自覚症状が出てから歯科医院を受診した時には、重度にまで悪化している場合が多いです。
「世界で最も蔓延している感染症」であり、歯を失う原因の第一位です。日本人の35歳以上の方の8割が歯周病に罹患していると言われています。
以下の症状のがみとめられる場合は、歯周病に罹患している可能性が高いです。
健康な歯ぐき
歯ぐきはピンク色で引き締まっています。
歯肉炎
磨き残しがあるとより歯ぐきに炎症が起き赤く腫れる。
歯周炎 軽度
炎症がひどくなり、歯を支える骨が溶け始めます。
歯周炎 中等度
炎症が進行し歯周ポケットが深くなります。口臭もひどくなります。歯が若干グラついてきます。
歯周炎 重度
歯を支えきれず、歯もグラグラし、抜けることもあります。歯ぐきは真っ赤もしくは赤紫色になります。
歯の表面に絶えることなく形成される細菌性の膜をプラーク(歯垢)と呼びます。
このプラーク内には多量の細菌がおり、歯の周囲の歯肉で繁殖した細菌は、毒素を作り出します。
この毒素は歯肉に腫れや出血を引き起こし、さらには歯槽骨(歯を支える骨)を溶かしていきます。歯槽骨が溶けると、歯がグラグラしてきて最終的には支えきれず歯が抜け落ちます。
プラークは本来歯と同じ色なので見つけるのが困難です。ネバネバですが軟らかく歯磨きで取り除くことができます。取り除かないと、石灰化して硬くなっていき、歯石がつくられます。歯石にはプラークが付きやすく、新しく軟らかいプラークがざらざらした歯石の上に急速に形成され、これが炎症を引き起こし進行していきます。
歯周病と関連している全身疾患は多数あります。
歯周病はお口の中の病気ですが、炎症が起こっている歯茎の中の血管からが全身の血流に乗って各臓器や血管に大きなダメージを与えます。歯周病と全身疾患は相互作用で良くも悪くもなるため、医科と歯科の連携が必要不可欠となります。また、早産・低体重児出産のリスクも高くなるため、出産前の歯科検診はとても重要です。生まれた赤ちゃんに歯周病原菌を移さないよう注意する必要があります。
歯周病治療は歯科医師による治療、歯科衛生士による専門的ケアと、患者様によるホームケアで成り立つ共同作業です。この3つのどれが欠けても、治療の成功は難しいと言われています。患者様の病気への理解がとても大切ですので、わかり易い説明を心がけています。
1
初診
患者様の訴えや症状、お悩み等お伺いします。
2
検査・診断
歯周病の進行状態を歯周ポケットの深さ、口腔内写真やレントゲン写真も撮影し診断します。必要に応じて細菌検査を行います。
3
歯周基本治療
現状のブラッシングでどこが磨けていないのかをよく理解していただいた上で、効果的なブラッシング方法を学んでいただきます。また、歯石の除去を行います。一般的に超音波スケーラーやキュレットスケーラーを使用して取り除きます。
4
歯周外科処置
歯周基本治療後の結果を元にさらなる治療が必要な場合には、歯肉を開いて歯根を露出させ、歯垢や歯石を取り除いて歯根の表面を滑らかに整えます。
場合に応じて失われた組織を回復させる歯周組織再生療法も可能です。
5
メインテナンス
治療が終わった後に継続して、良い状態を維持し、再発を防ぐことを言います。
そのためには、歯科医師のチェックと歯科衛生士による専門的なお口の清掃(クリーニング)を定期的に行います。
進行した歯周病の治療が終わった方は、定期的なサイクルで来院し安定した歯茎の状態を管理していくことが大切です。
*歯周病の進行具合により治療期間や治療内容が異なってきます。患者様にあった治療のご提案をさせていただきます。